琵琶とヨガがくれたShantiな毎日

Shanti シャーンティとはインドの古い言葉で、平和、安らぎのこと。編集者として働く私が、こよなく愛する琵琶とヨガの魅力を綴ります。

平家一門終焉の地・壇ノ浦を初めて訪れる

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

源平合戦最後の戦いを描いた「壇ノ浦の戦い」を稽古した際、壇の浦を実際に見に行かなくては!と思っていました。春の出来事なので、この春、初めて行ってきました。

壇ノ浦は山口県下関市関門海峡にあります。

壇ノ浦の戦い」の古戦場である「みもすそ川公園」には、すぐ近くに本州と九州をつなぐ関門橋がかかっています。

公園には、平知盛がいかりを担ぐ姿と源義経が「八艘飛び」をしている姿の像も。

ここは、関門海峡の幅が最も狭くなり、潮の流れも激しくなる「早鞆の瀬戸(はやとものせと)」と言われている場所なのだだそう。

向こうには、福岡県の門司もよく見えます。本当に、近い!

関門海峡を目の前に見て、なんて幅が狭く、潮の流れがはやいんだろうって驚きました。潮の流れが1日に4回も変わる、世界にもまれな海峡とのこと。

平家一門終焉の地・彦島も見えます。次から次へと、大型の貨物船が通るんです!一日500隻以上もの船舶が通過するのだとか!

平家一門が敗れた一因に、潮の流れの反転もありましたが、それがよく分かる気がしました。

目の前に、源平の船が並び、赤・白旗がなびいている景色を思い浮かべてみました。

岩礁や暗礁も多く複雑な海峡であることから、今も海峡を通過する船舶は水先案内人(パイロット)の同乗が義務づけられているそうです。

そもそも関門海峡は古代から、歴史の舞台でした。神功皇后ゆかりの地であり、幕末には黒船が訪れた海峡。みもすそ公園には、幕末の攘夷戦(馬関戦争)で外国船に砲撃した砲台跡もあり、長州砲の原寸大レプリカが並んでいます。

ちなみに、宮本武蔵佐々木小次郎が決戦した巌流島も、下関からフェリーで行くことができます。

安徳天皇をまつる赤間神宮へもお参り。

安徳天皇の生母が、安徳天皇二位尼が竜宮城にいる夢を見たことから竜宮造りになっているそうです。

赤間神宮の前身は、耳なし芳一」の舞台となった阿弥陀寺

耳なし芳一のお堂も境内にあり、その近くには、平家一門を祀った「七盛塚」もあります。

関門海峡に向かって建つ赤間神宮

平知盛をはじめとする平家一門、二位尼に抱かれたわずか8歳の安徳天皇は、この壇ノ浦に入水し沈んでいった。今もこの地に眠る。そんなことを思いながら、この潮の流れのはやい海峡を眺めていました。

次回のブログは、「宮島・厳島神社へお参り 平清盛はやっぱり天才だった!」です。山口県壇ノ浦まで来たのなら、広島の宮島へも行かねば!と思い、厳島神社にも寄りました(4月15日更新予定)。

はじめての朗読発表会に参加! 琵琶と朗読のコラボ作品に挑戦しました

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

実は、2022年1月から朗読の稽古をスタートしました。琵琶は語り文芸なので、朗読の勉強は、きっと琵琶の上達につながると思ったからです

先生は、朗読の大家・溝上伊都子先生。溝上先生の朗読の舞台を観てから、この先生に教わりたいと決めていました。

その溝上先生の生徒さんたちによる朗読の発表会「春の朗読試演会」は、毎年3月、調布市文化会館たづくり映像シアターで行われています。私も、今年初めて参加しました。

私は、別役実さんの短編「空中ブランコのりのキキ」を読みました。朗読に琵琶を重ねる“中尾仕様バージョン”で、です。琵琶は古典と思いがちですが、意外と現代の言葉・語りにも合うのです。

このポップな着物をチョイス。サーカスのブランコ乗りが主人公の物語なので、きっと合う!と選びました。

空中ブランコのりのキキ」は、”終わりのない芸の道”の神髄をあらわしているようで、非常に興味深く、心に響く物語です。

とあるサーカスで活躍するキキは、世界でただ一人、3回転をできる、大人気の空中ブランコ乗りです。
喝采の拍手を浴びていつも幸福のなかにいる一方で、「誰かほかの人が3回転をやったら……」という不安をいつも感じています。

サーカスの団長は、「誰かが3回転をやっても、キキは4回転をやればいい」と言います。大衆は本人の努力や気持ちなどお構いなく、平気でそういうこと言うな、ってハッとしました。
物語中盤、実際に3回転を成功させた人が登場しますが、「練習さえすれば、誰でも3回転できるってみんな思っちゃうよ」という、ある人のセリフを見た時にも、同じ感想を抱きました。

キキは「人気が落ちたら、きっと淋しいよ」と言います。「辛い」「悲しい」「イヤだ」という言葉ではなく、「淋しい」という一言を使うところが秀逸です。
そしてキキは、一度も成功していない4回転をやり遂げるために、ある決断をします。それは“芸の鬼”たる決断です。これもまた、芸の道を究めようとする者には響くのです。

これらの“気づき”は、何度も口に出して読むうちに感じるようになったことばかりで、これが作品を読み込むことなんだな、って実感しました。

自宅で一人稽古するよりも、人前で朗読するほうが、はるかに上達する。先生のその言葉、納得です。琵琶の先生も同じことを仰っていました。

他の参加者からは、「琵琶っていいですね」「今度、私の朗読とコラボしてほしい」と、琵琶の魅力もPRできて、いい機会になりました。

次回のブログは、「とうとう「壇ノ浦の戦い」の舞台・山口県下関市を訪れる!」です。源平合戦の舞台、平家一門終焉の地、壇の浦を初めて訪れます。(4月8日更新予定)

川越のおすすめスポット 喜多町弁天長屋を紹介します

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

去年から縁のできた埼玉県・川越。「小江戸」として時の鐘や蔵が建ち並ぶ町並みが人気ですが、“弁天”と名の付く、琵琶奏者にとって素通りできない場所があります。
それが「弁天横丁」と「喜多町弁天長屋」。蔵造りの町並みからもう少し北の小路、それが通称“弁天横丁”です。

弁天横丁にある、古い長屋から生まれ変わった建物が喜多町弁天長屋です。

弁天横丁に入る入り口に今も残るレトロで味のある看板。現在、これらのお店はないですが、このフォントが何とも言えない味をかもし出しています。

そもそもここは、明治26(1893)年、「川越大火」以後に形成された路地とのこと。

この横丁には芸者さんが住み、置屋という芸者さんを料亭などに差し向けるお店がありました。往時は「芸者横丁」とも呼ばれ、やがて芸者さんが小料理店をはじめます。その後、料理店の女将さんも亡くなり、空き家が目立つようになりました。

当時の貴重な写真が建物内に展示されています。

天井に貼られている文字のかかれている紙は、大福帳を貼りあわせたものだそう。

公式HPにも、この経緯は詳しく紹介されています。

その後、明治期築とされる「四軒長屋」の建物は、「喜多町弁天長屋」として生まれまわります。今は飲食店やショップ、シェアオフィスなど、アートやものづくりに携わるクリエイティブな方々がシェアする形で有効活用されています。

そのごく一部をご紹介……

「ギャラリー なんとうり分室」
染織作家の山本聡こさんが、知人の作品などを展示販売されています。すぐ近くの「麻利弁天長屋」にある「ギャラリーなんとうり」の分室です。


「キモノ・キツケ ハナノワ」
着付けレッスンや着物のレンタルを行っています。店主・霜田洋子さんがセレクトするレトロモダンな着物を着て、川越散歩したら楽しい!

普段フォーマルばかりの私から見れば、霜田さんの着こなし方は、本当に勉強になります。

この日はイチゴの帯♪緑色の帯揚げはイチゴのヘタをイメージ。キュート!

川越出身の絵描きCaoliさんの半衿(中央の青いアイテムです)。私も、早くこの半衿をつけて川越散歩したい! Caoliさんのアトリエ兼ギャラリーは1階にあります。

そのほかにも、江戸和竿を作るお店や、鉄工房bero iron worksさんのショップ、ご飯屋さん「トモリ食堂」などもあります。ぜひ、川越に来たら、こちらまで足を運んでみてください!

kuranokai.org

ギャラリーなんとうり
Instagram:benten.nantouri
キモノ・キツケ ハナノワ
Instagram:hananowa_kimono

次回のブログは、「初めての朗読発表会に参加」です。(4月1日更新予定)

琵琶の名曲紹介~「平家物語」の悲劇・敦盛~

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

4月22日(土)開催の「薩摩琵琶を通して味わう日本の美しい言葉」で予定している「敦盛」の魅力を紹介したいと思います。「敦盛」は『平家物語』の名エピソードです。

敦盛は、平家一門の棟梁・平清盛の甥です。《平敦盛像》(狩野安信筆、須磨寺蔵)

演奏会は、琵琶の語りのすてきな言葉を取り上げてから、演奏を聴くというスタイルです。
平家物語』の有名な冒頭「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」も登場します。小学生の時に、意味もよく分からないまま暗記しましたが、大人になって改めて口に出してみると、その言葉の意味、音の響きのよさが体に染み込んできます。

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理を現す
奢れる者久しからず ただ春の夜の夢幻のごとくなり
自然も人間も移り変わる。この世の「無常」を説いた名文です。


物語は平氏が源氏に敗北した後、一の谷(神戸)に逃れていた時のことでした。源氏方の武将・熊谷次郎直実は、いい敵を討って手柄を上げたいと考えていました。そこに、海に逃げ込む一人の武将を見かけます。立派な鎧に身を包み、よい馬にまたがった武将でした。

そこで、直実は「逃げるなんて卑怯だ。戻りたまえ」と扇を使い招きます。

神戸の須磨寺にはこのシーンの再現があります。

直実はこの武将をねじ伏せて、兜を奪い取ります。すると、兜の下は、薄化粧をしてお歯黒をした、匂い立つような美少年―敦盛でした。
自分の息子と変わらぬ年齢だと哀れに感じ、逃そうとしますが、背後から源氏の大軍が押し寄せてきます。そこで、直実は泣く泣く敦盛を討つことに。
その時、敦盛は若いながらも、武将としての気概を、覚悟を見せます。

御身に討たれ花と散る 宿世の縁 嬉しやと覚悟の声に

「敦盛」の舞台は、神戸の須磨海岸須磨寺です。

須磨の浦は、一の谷の合戦が繰り広げられた場所。

一の谷から神戸市須磨区を見下ろして。

源氏の大将・源義経が「逆落し」の急襲を行い、意表を突かれた平氏は海へと敗走。その後は屋島、壇ノ浦と逃れ、滅亡に向かいます。

一の谷の合戦が行われた時、須磨寺義経の陣地だったそうです。

今は敦盛の首塚が祀られ、敦盛の菩提寺となっています。また、敦盛の愛用した笛「青葉(小枝ともいう)」が所蔵されています。

どちらも「平家物語」ゆかりの地。訪れてみると、はるか昔の物語がぐっと身近に感じられます。

次回のブログは、「川越のおすすめスポット 弁天長屋を紹介」です。かつての長屋をいかした素敵な建物なんです。(3月25日更新予定)

琵琶の名曲紹介~「羽衣」ってどんな物語?~

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

4月22日(土)に開催する琵琶演奏会「薩摩琵琶を通して味わう日本の美しい言葉」(@市田邸)で予定している「羽衣」の魅力についてつづります。

琵琶の語りはちょっと古い言葉が多くて、聴いているだけでは分かりにくいものがあります。でも、本当にいい言葉ばかりなんです。口に出すと、何とも言えない心地よさに包まれます。それを知ってほしくて、この演奏会を計画しました。私が書籍の編集者なので、思いついたテーマとも言えるかも。

「羽衣」は天女の羽衣伝説をベースにした物語。『丹後風土記』にも残されている古い民話で、能の演目としても有名です。

舞台は静岡県三保の松原。松原が広がる海岸に、ドーンと富士山がのぞめる景勝地です。

晴れていれば、このような壮観さ。見に行った時は曇っていて、富士山がかすかに見えているくらいでした。

古くから和歌に詠まれ、絵画の題材としても人気でした。

たとえば、浮世絵師・歌川広重の描いた三保松原がこちら。

「羽衣」の季節は春です。朝霞がかかり、空にはうっすら月も残る、のどかな海岸。
“虚空に響く楽の声 妙なる薫り花降りて”
(空から音楽が響き、いい香りが立ち込めてきた)
このように、とても詩的な言葉で始まります。

そんな春うららかなある日、漁師・伯龍は、この世のものと思われない美しい衣を見つけ、持ち帰ろうとします。それは、天女が松の木にかけておいた羽衣でした。返してほしいという天女に対し、「天人の舞を見せてくれれば」と伯龍は言います。

そこで、天女は舞を見せることを承諾。返してもらった羽衣を身にまとい、優雅に舞いながら天へとのぼっていくのです。

“誘われ顔の舞姫が 左右さ、左右颯々と、たなびきたなびく三保の浦
浮島が原に立つ雲の あしたか山や富士の峰”

(天女が左右左、左右颯々と舞っていく。羽衣は浦風に棚引き棚引いて、三保の松原から、浮島が原を過ぎ、愛鷹山や富士の高嶺より上へ、天へと高くのぼっていった)


今も天女が「羽衣」をかけたという松の木(の3代目)があります。

予想以上に大きくて、手の届くところに枝がなく、「どうやって伯龍は羽衣を取ったんだろう」って思ったものでした。

羽衣の松は御穂神社のご神体。ご祭神が降臨する際の依り代とされています。

春爛漫といった谷中の古民家・市田邸で、この「羽衣」の世界を堪能いただけましたら!

次回のブログは、「平家物語の悲劇“敦盛”の魅力」です。演奏会で予定しているもうひとつの曲「敦盛」についてつづります。(3月18日更新予定)

根津に22年3月オープンした「まちの学び舎ねづくりや」を紹介

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

2022年3月に、根津に誕生した「まちの学び舎ねづくりや」というカフェ食堂、オススメです。

食堂というか、カフェみたいにおしゃれ。でも、カフェよりアットホームで入りやすいし、居心地もよし。私は勝手に、カジュアル食堂と呼んでます。

昼は羽釜で炊いたご飯、みそ汁、おかず盛りだくさんの定食。夜はオリジナルのお酒、厳選された日本酒やワインといっしょに、心もほっこり温まる食事を楽しめます。

ご飯が美味しいのは言うまでもないのですが、大きな窓の広々とした空間が素敵。

友人・知人と一緒ならテーブル、一人ならカウンター♪ カウンターの向こうで、てきぱきと働くスタッフさんの姿にいつも惚れ惚れします。

お昼はザ・定食! 

メイン1品、サブ3品、サラダ付きの、このボリューム★どれから食べるか、いつも迷います。

メインとサブ「おばんさい」をいろいろ選べるのがうれしい。でも、その反面、どれも食べたい!と選ぶのが大変~。

カウンターに並ぶおばんさい。おばんさいって、言葉の響きが好き。

本当にご飯が美味しいんです。

持ち帰りのお弁当もおかずを選べます。羽釜で炊いたご飯は冷めても美味しい!

夜、日が落ちると、こんな雰囲気。

大きな窓から店内のあたたかな光がこぼれてます。

お気に入りは、季節の果物を漬け込んだ「漬け込みハイボール」。

この時は金柑を漬け込んだハイボール

10種類以上のスパイスが入ったデーツ(ナツメヤシの実)シロップを使ったオリジナルドリンクもおすすめ。アルコール、ノンアルコール両方あるのもうれしいところ。

温玉ポテサラ(いぶりがっこの食感が♪)、海苔茶漬け(海苔好きにはたまらない!)、大根のから揚げ(これはぜひ食べてほしい!)、おでん(出汁ももちろん飲み干します♪)といった定番物から、季節もののフードまで、夜もずっと悩みっぱなし……。

おばんさいは夜もオーダー可です。日によってメニューは変わるので、いつ行っても楽しい♪

こちらのお店は、民宿→シェアハウスを経て、今の「ねづくりや」になりましたが、単なるカジュアル食堂ではないのです。ライブからトークショー、ワークショップ、公開レクチャー、根津のお散歩会、ヨガ……本当に多彩なイベントを開催。

人と人のつながりを築く、根津に根差したお店を作る、地域を盛り上げる。そんな志を感じます。

こちらで私も、椅子を使ったヨガクラス、お酒を飲みながら琵琶をカジュアルに楽しむ演奏会などを開催したいと計画中。なんやかんやとお世話になっている根津。私もねづくりやさんと一緒に、さらに、この根津にはまりこんでいきたい。イベントは決まり次第、ブログでも告知します!

ちなみに、ねづくりやで使っているみそ、隣の「秋田屋」のもの。実は、私もこちらのみそをいつも使っているんです。美味しいみそはそれだけで絶品味噌汁ができるから大助かり。みそ漬け、稲庭うどん、秋田のお米の餅なども購入できます。

●まちの学び舎ねづくりや
営業時間:昼11:00~14:30、夜17:00~22:00(月曜定休)
電話:03-5809-0326

 

次回のブログは、「「羽衣」ってどんな物語?」です。「羽衣」4月22日に開催する琵琶演奏会「薩摩琵琶を通して味わう日本の美しい言葉」で予定している「羽衣」についてつづります。(3月11日更新予定)

4月22日(土)、琵琶の語りの言葉にフォーカスした琵琶演奏会を開催します!

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

4月22日(土)琵琶演奏会「薩摩琵琶を通して味わう日本の美しい言葉」@市田邸の開催が決まりました。

私がテーマを決めて初めて取り組んだ演奏会で、無事3回目を迎えることができました。そのテーマとは、「琵琶の語りに登場する素敵な言葉、私の好きな言葉をピックアップして紹介すること」

今回は、天女の羽衣伝説にもとづく「羽衣」と、平家物語』きっての人気悲劇「敦盛」です。それぞれの詳細は、後ほどブログで紹介したいと思います。

そして、遅くなってしまったのですが、2022年10月22日に川越の氷川神社 旭舎文庫にて開催した「薩摩琵琶演奏会」の動画をYouTubeにアップしました。「七福神」と「白虎隊」です。

中尾掌水「琵琶とヨガがくれたShantiな毎日」 - YouTube

演奏動画の公開は、非常に勇気がいります。まず、自分で見直して、あれやこれやと反省点が浮かんできて、とりとめのない想いに駆られます。
「今の自分の演奏なんて動画で残せない」とも迷いました。でも、いつも演奏会のチラシを置いてくださるお店の方々が、「お店があって演奏会を見に行けないけど、いつか見に行きたい」と仰ってくれるので、「じゃあ、せめて動画で聴いてもらおう」と思ったのが、動画公開のきっかけでした。

そして、「動画で見せられる演奏ができるまで」と思っていたら、一生アップできないとも思い、決断しました。
演奏会開催も、とても勇気がいります。私の演奏はカンペキとは言えません。まだ発展途上です。でも、その時もてる力をすべて出しきって演奏しているとは、胸を張って言えます。だから、演奏会を開くし、動画も公開することにしました。

何より、自分の動画は、とっても勉強になります。琵琶の演奏そのものだけではなく、姿勢や目線の改善点も分かりますので。

次回のブログは、「2023年 新企画続々計画中! 根津のカジュアル食堂“ねづくりや”を紹介」です。(3月4日更新予定)
22年3月にオープンした、おいしいご飯屋さんを紹介します。こちらでは、あんなことや、こんなこと、いろいろなこに挑戦したいと考えています。