琵琶とヨガがくれたShantiな毎日

Shanti シャーンティとはインドの古い言葉で、平和、安らぎのこと。編集者として働く私が、こよなく愛する琵琶とヨガの魅力を綴ります。

花は桜木 人は武士 ~琵琶の名曲① 白虎隊~

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

 数ある琵琶の曲の中から、1曲ずつピックアップして紹介したいと思います。
 1回目は「白虎隊」です。時は幕末、福島県会津藩の物語です。
 隊員はわずか16、17歳の少年たち。本来であれば、家族や友だちに見守られ、勉強や遊びに明け暮れる青春の日々を送るはずでした。
 それが、戊辰戦争に巻き込まれ、会津藩と主君・松平容保を守るために、筆(勉強の道)を捨て、刀を手に取る運命を歩みます。

「花は桜木 人は武士」

f:id:yuko_biwa_yoga:20211127101843j:plain

 琵琶「白虎隊」はこの一言で始まります。
「ぱっと咲いて散る桜のように、人は死に際の潔く美しい武士が優れている」、ということのたとえです。ただ、その潔く散る武士というのが16、17歳の若者と考えると、ずしりと響く言葉です。

 少年たちは城下町の防衛にあたる予定でしたが、敗戦の色が濃くなるにつれ、前線に立たされることになります。ところが、決定的な打撃を受けて潰走。飯盛山まで落ち延びます。
 そして、命からがら飯盛山をのぼり、山頂から鶴ヶ城のほうを見やると・・・

「南望鶴城砲煙颺 痛哭呑涙且彷徨 宗社亡矣我事終 十有九人屠腹倒」

 この詩吟を、クライマックスで語ります。
 飯盛山から南(実際は南西)にある鶴ヶ城を眺めると、城から煙が上がっていた。少年たちは慟哭してさ迷い歩いた。もはや会津藩は降伏した。自害するしか残された道はないと、少年たちは刀を手に取って、“腹を屠る”のです。

 この屠る、という言葉もとても重いです。琵琶にはこのように、印象に残る、美しい言葉がたくさん登場します。

f:id:yuko_biwa_yoga:20211127101937j:plain

 私は「白虎隊」を語る際、いつも「自分は16歳のころ何をしていたのだろう」と考えます。とても、自らの体に刀を刺す勇気などありません(今だってありません)。

 この悲劇を繰り返さないよう、忘れないよう、私は「白虎隊」を語るのだと思っています。

次のブログは、「白虎隊の舞台 福島県会津若松市を訪れて」です。
(2021年12月4日更新予定)