琵琶とヨガがくれたShantiな毎日

Shanti シャーンティとはインドの古い言葉で、平和、安らぎのこと。編集者として働く私が、こよなく愛する琵琶とヨガの魅力を綴ります。

中国琵琶とのコラボ演奏会! それぞれの楽器の魅力に触れた1日

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

5月14日(日)、「春宴~ふたつの琵琶を識る~」という演奏会に出演する機会を頂きました。中国と日本の薩摩琵琶、それぞれを聴き比べてもらおうという企画です。

左が共演者の中国琵琶奏者、徐磊(XU Rei)さん。持っているのが中国の琵琶です。

日本の琵琶は、西アジアからシルクロードを通って、中国を経由して伝わったものとされています。琵琶という漢字は、中国の「ピーパ」を当てたものだとか。しかし、同じ琵琶といっても、演奏スタイルや楽器の構造は違います。

中国琵琶は、撥ではなく、指につけた付け爪で弦をはじいて音を出しますし、語るどころか、基本的に歌うこともしません。
弦の数は同じ4本ですが、今はスチール製(昔は日本と同じく絹糸)。そして、柱の数はなんと30以上あります(日本は4です)。素材も木に加えて、竹も使用。

演奏会では、それぞれの代表的な曲を2曲ずつ演奏し、歴史や琵琶の構造も解説。最後には、コラボして日本の民謡「さくらさくら」を披露しました。

お客様も皆さん、とても熱心で、最後のミニ体験会はありがたいことに大盛況。充実した一日を過ごせました。

徐磊さんいわく、日本の琵琶は古いスタイルを残していて、非常に興味深いのだとか。「中国人はすぐに、どんどん改良してしまって、駒の数もこんなに多くしてしまって、もう昔の形が分からなくなってしまった。中国琵琶のかつての姿を知るのに、日本の琵琶はとても勉強になる」と仰っていました。

私は、「語り」と「弦楽器」をセットにした薩摩琵琶のスタイルは、とても珍しい、独特の変化を遂げたと思っていたので、ちょっと意外でした。なるほど!と思いました。

西のヨーロッパに伝わった曲頸四弦の弦楽器はリュートになったし、それぞれの地域の人たちに受け入れられたものが受け継がれて、今の日本の琵琶や中国琵琶があると思うと、これからもこの「芸のリレー」をつないでいきたいと感じた出会いでした。

会場は、駒込駅すぐのところにある「骨董カフェ 陽(ひなた)」でした。

店長のお父様が収集した江戸~大正・明治時代の骨董品を実際に使って、コーヒーや日本酒、おつまみ、スイーツを楽しめるお店なのです。

店内には浮世絵も展示されています。季節ごとに展示内容を変えているそうです。

この貴重な骨董品をバックに演奏したので、とってもいい雰囲気でした。素敵なお店なので、来週のブログで改めて紹介したいと思います。



ひとつ興味ぶかい骨董を紹介。江戸時代の「ウグイスとっくり」です。

お酒をおちょこに注ぐ際に、ウグイスのさえずりのような音がするのです。お酒がなくなると鳴かなくなるので、また聞きたいなら、お酒を追加注文しないといけない。そんな遊び心あふれる逸品! 江戸っ子って発想がユニークです。

次回のブログは、「中国琵琶とのコラボ演奏会を開催した骨董カフェ 陽(ひなた)を紹介」です。この素敵なカフェを紹介したいと思います。(6月3日更新予定)