琵琶とヨガがくれたShantiな毎日

Shanti シャーンティとはインドの古い言葉で、平和、安らぎのこと。編集者として働く私が、こよなく愛する琵琶とヨガの魅力を綴ります。

中国琵琶とのコラボ演奏会! それぞれの楽器の魅力に触れた1日

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

5月14日(日)、「春宴~ふたつの琵琶を識る~」という演奏会に出演する機会を頂きました。中国と日本の薩摩琵琶、それぞれを聴き比べてもらおうという企画です。

左が共演者の中国琵琶奏者、徐磊(XU Rei)さん。持っているのが中国の琵琶です。

日本の琵琶は、西アジアからシルクロードを通って、中国を経由して伝わったものとされています。琵琶という漢字は、中国の「ピーパ」を当てたものだとか。しかし、同じ琵琶といっても、演奏スタイルや楽器の構造は違います。

中国琵琶は、撥ではなく、指につけた付け爪で弦をはじいて音を出しますし、語るどころか、基本的に歌うこともしません。
弦の数は同じ4本ですが、今はスチール製(昔は日本と同じく絹糸)。そして、柱の数はなんと30以上あります(日本は4です)。素材も木に加えて、竹も使用。

演奏会では、それぞれの代表的な曲を2曲ずつ演奏し、歴史や琵琶の構造も解説。最後には、コラボして日本の民謡「さくらさくら」を披露しました。

お客様も皆さん、とても熱心で、最後のミニ体験会はありがたいことに大盛況。充実した一日を過ごせました。

徐磊さんいわく、日本の琵琶は古いスタイルを残していて、非常に興味深いのだとか。「中国人はすぐに、どんどん改良してしまって、駒の数もこんなに多くしてしまって、もう昔の形が分からなくなってしまった。中国琵琶のかつての姿を知るのに、日本の琵琶はとても勉強になる」と仰っていました。

私は、「語り」と「弦楽器」をセットにした薩摩琵琶のスタイルは、とても珍しい、独特の変化を遂げたと思っていたので、ちょっと意外でした。なるほど!と思いました。

西のヨーロッパに伝わった曲頸四弦の弦楽器はリュートになったし、それぞれの地域の人たちに受け入れられたものが受け継がれて、今の日本の琵琶や中国琵琶があると思うと、これからもこの「芸のリレー」をつないでいきたいと感じた出会いでした。

会場は、駒込駅すぐのところにある「骨董カフェ 陽(ひなた)」でした。

店長のお父様が収集した江戸~大正・明治時代の骨董品を実際に使って、コーヒーや日本酒、おつまみ、スイーツを楽しめるお店なのです。

店内には浮世絵も展示されています。季節ごとに展示内容を変えているそうです。

この貴重な骨董品をバックに演奏したので、とってもいい雰囲気でした。素敵なお店なので、来週のブログで改めて紹介したいと思います。



ひとつ興味ぶかい骨董を紹介。江戸時代の「ウグイスとっくり」です。

お酒をおちょこに注ぐ際に、ウグイスのさえずりのような音がするのです。お酒がなくなると鳴かなくなるので、また聞きたいなら、お酒を追加注文しないといけない。そんな遊び心あふれる逸品! 江戸っ子って発想がユニークです。

次回のブログは、「中国琵琶とのコラボ演奏会を開催した骨董カフェ 陽(ひなた)を紹介」です。この素敵なカフェを紹介したいと思います。(6月3日更新予定)

「宇野亞喜良 万華鏡印刷花絮」 万華鏡のごとき印刷技術に惚れ惚れ

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

前回、「市谷の杜 本と活字館」で和紙への箔押しワークショップをレポートしましたが、今回のブログでは、企画展のほうを紹介したいと思います。
日本を代表するイラストレーターでグラフィックデザイナー、宇野亞喜良さんの「印刷実験」の数々を紹介する展覧会です。

箔押しや透明ホログラムを使った印刷、新聞紙へのシルクスクリーン印刷、エンボス加工……、22もの印刷技術を前/後期に分けて展示。それはもう、煌びやかな印刷「表現」とでもいった豪華さ、素晴らしさ

印刷業界の末端にいるものとして(普段は普通の安価な印刷にしか携われない者)にとって、うらやましい限りの贅沢さ! しかも、初校から再校までの刷り見本とその赤字、校了までといった過程を見せてくれるので、それも非常に興味深い!

「風神」

ワークショップのもととなった作品。あえて腐食させて玉虫色になった箔を、手触りのよい和紙に施して相乗効果バツグン!

西鶴

黒い紙に印刷。シアン、マゼンタ、イエローの3色インクを使っているので(特殊インクはなし)、見た目の華やかさに反して、低コストなのだとか!

「蛇の衣」

エンボス加工で紙に凹凸をつけて印刷。光のさじ加減で陰影が生み出され、絵柄が表現される。

これだけ大きな紙にエンボス加工をするのは難しいらしく、厚みと柔らかさと兼ね揃えた上質な紙を使ったと。

チョコレートなどの包み紙に使われるドイツ製の薔薇柄ホイルペーパーを使って、華麗な宇野ワールドを表現。

「後の月」

レンズフィルムを貼り、その上に、UVオフセット印刷でカラー印刷。ホワイトやブルーの刷り方を場所で変えていて、それが功を奏して、バランスのいい強弱感が生まれている。

「三日月夜」

本の小口(側面)に印刷というだけではなく、見てください! あえて本をずらして、ひとつの絵が完成するのです。こだわりが過ぎる!!

 

桃源郷

新聞紙へのシルクスクリーン印刷。7回も版とインクを変えただけではなく、薄い紙という性質上、すべて自然乾燥させながら刷ったという、手の込みよう。

校正紙への赤字も、とっても勉強になりました! 

ただ単に赤字内容を書くだけではなく、こういった気遣いを見せるのが、よい編集者なんだなって反省です。

前期は6月25日まで。後期は6月28日~10月29日。後期も楽しみです。
何が素晴らしいって、無料なんです。企画展も常設展示も☆彡

ichigaya-letterpress.jp


常設展示もおすすめ。こちらのクイズ「最適な本を作ってみよう」は、なかなかユニークです。

依頼者の希望に沿った本を作るため、紙やサイズを選ぶんですが、なかなか・・・難しかった!

次回のブログは、「中国琵琶とのコラボ演奏会で、それぞれの魅力を再発見」です。(5月27日更新予定)

本と活字館のワークショップにみたび参加! ギルディング箔で手漉き和紙のカードをつくってみた

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

このブログでは過去2回紹介している「市谷の杜 本と活字館」のワークショップに、みたび参加してきました。


今回は開催中の企画展「宇野亞喜良 万華鏡印刷花絮」にちなんだもの。

参加したワークショップは、展示のひとつ「風神」にまつわる、ギルディング箔を使った和紙のカードづくりです。

ギルディングはヨーロッパの伝統的な箔工芸技術。あえて腐食させた箔材は、玉虫色の色合いに変化します。

そのギルディングを大洲和紙に施してカードをつくるワークショップです。

カードのイラストは4点から2点選びます。宇野さんのオリジナルイラストなんて、贅沢!

好きな箔をのせます。酸化・腐食で変化した色がとてもきれい! 色合いを考えながら配置します。

カードには、すでにイラストの糊が付いています。写真では、ちょっとわかりにくいかも!(薄いピンク色)

一枚一枚手漉きで製造された大洲和紙(愛媛県)の手触りもいい。

箔をのせたら、ローラーで箔を定着させます。

ブラシで余分な箔を落としていくと……

美しく輝くイラストが登場! 

箔のチョイスや位置によって、千差万別の色が完成します。

ブラシで落とした箔の粉も何だか美しい!

展示は、宇野氏の俳句と少女をテーマにした原画を、22通りもの特殊印刷設計で表現するという試み。

いろいろなタイプの箔押し、段ボール紙・新聞紙へのシルクスクリーン印刷、手漉き透かし和紙など……印刷界の端くれとして、うっとりするような特殊印刷の数々。
こちらもとても興味深かったので、次回のブログで紹介したいと思います。

ギルディング箔を使った和紙のカード作りのもとになった「風神」はこちら。目の前で見ると、ため息が出る美しさ。

初校、初校の赤字、再校、再校の赤字、校了、完成と段階ごとの刷り見本を展示。これは非常に興味深い!!

宇野さんの世界観を再現したコラボドリンク<猫とK>で、ひと息♪

🐈を描いたカプチーノ。金箔があしらってあり、華やか~。

次回のブログは、「「市谷の杜 本と活字館」の企画展「宇野亞喜良 万華鏡印刷花絮」で、万華鏡のごとく煌びやかな印刷技術に惚れ惚れ」です。企画展の方も紹介したいと思います。(5月20日更新予定)

4月22日開催 琵琶演奏会「薩摩琵琶を通して味わう日本の美しい言葉」の模様をレポート

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

4月22日、第3回目となる琵琶演奏会「薩摩琵琶を通して味わう日本の美しい言葉」@市田邸を開催しました。その模様をいただいたアンケートとともに紹介したいと思います。

当日はちょっと肌寒かったけど、古民家・市田邸の和室や縁側で、のんびりしたくなる一日でした。

1曲目は「羽衣」
静岡県三保の松原に伝わる「天女の羽衣伝説」をもとにした物語です。

謡曲の「羽衣」をもとにしているところが多いので、謡曲の言葉も一緒に紹介しながら、解説してみました。

2曲目は波平紀水さんの「川中島
波平さんは私よりもぐっと声が低く、同じ女性でも語り手によって雰囲気ががらりと変わることを感じて頂けたかな、と思います。

「男性の琵琶も聴いてみたいです」というご意見も頂きました。

3曲目は「敦盛」
平家物語』を代表する悲劇です。こちらは『平家物語』原文の一部を紹介。

原文ではどのような言葉、表現が使われているかを紹介しました。

この演奏会では、琵琶で語る言葉の一部を紹介してから、実際の演奏を聴いて頂くという構成です。ありがたいことに、アンケートではこの流れについての好評を多数いただきました。

「難しい言葉がよく分かりました」「先に分かりやすく解説頂いたので、琵琶を楽しく拝聴できました」「初めてなので、解説を聞いてから琵琶を聴くと分かりやすくなりました」「クラシック音楽ではあまりないので、いい試みだと思います」

「解説は必須かなと思います」というご意見を見た時には、心の中で小躍りしました!いろいろ考えた甲斐があった!

今回来て頂いた皆さんのうち半分以上の方が初めて琵琶を見る、聴くのだとか!

 「琵琶の音色が身にしみました」「琵琶は音楽と違い、場面の臨場感をあらわしていて素敵でした」というご意見を見た時、琵琶の魅力が伝わったかな、ってちょっと安心しました。

終演後は、質問コーナーやミニ体験会。「琵琶ってこんなに重いんですね」「バチが大きくて、弦にうまく当たらない!」「弾きながら語りもするって大変ですね」などと、実際に琵琶に触れてみて皆さん興味津々。とても楽しく充実した2時間でした。

いつも帰宅してから、「あ!着物の全身写真を撮り忘れた!」と後悔するので、今回はちゃんと撮影しました。帯は琵琶でほとんど隠れてしまうから…。

アンケートでは、「建物の解説もあり、どうして上野にこのような建物があるのか知りました」という嬉しい声も。

会場の市田邸は歴史ある建物。その魅力も伝えられてよかった!

来春もまた、この市田邸で4回目の演奏会をします! 次は、どんな美しい言葉の登場する琵琶の物語を紹介しようかな。まだまだ琵琶の世界は奥深いです。

<撮影:土肥祐治>

次回のブログは、「本と活字館のワークショップにみたび参加! 手漉きギルディング和紙の箔でカードをつくってみた」です。このブログでよく紹介する、私の大好きな「本と活字館」のワークショップに、また参加してきました!(5月13日更新予定)

初めての公園ヨガ☀青空の下で伸び伸びと体を動かして全身脱力~

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

かねてより計画していた“公園ヨガ”をようやく開催しました!

①    4月13日(木)@新宿御苑
当日は桜の盛りも過ぎ、ちょうどよい人の量。大きな木の日陰にヨガマットを敷いて、呼吸を整えてから体を少しずつ動かします。

木のネームプレートを見たら、朴の木でした!琵琶ゆかりで嬉しい!!

自宅や教室など屋内でのヨガとは、何もかも違う!
上を見上げれば、ちょっと眩しいくらいの太陽と青空。足の裏に伝う芝生の独特の感触。鳥のさえずりや木の葉が揺れる音が聞こえ、頬をなでるのは涼やかな風…視覚、聴覚、嗅覚……五感がフル稼働します!

せっかく公園にいるので「木のポーズ」を練習。平らな床ではない大地をグッと踏みしめて、ぐらぐらするアンバランスな感触もあえて楽しみます。

皆さん、「これ!」と“マイ木”を決めて、その木になったつもりでポーズに挑みます。

ヨガが終った後・・・皆さん、あまりの気持ちよさにマットに座ったまま放心状態。開放的な空間で体を動かす楽しさと、それが終った後の脱力感を、十分に体感できたみたい。

新宿御苑公園ヨガの後の楽しみは、四谷にあるインドスイーツレストラン「ムンバイ」にて、珍しいインドスイーツアフタヌーンティーたくさん動いたご褒美、とばかりにスイーツを頬張ります。

上段が「しょっぱい系」、下段が「甘い系」のスイーツ。お腹いっぱい♪ 手前の「マサラナッツ」は手が止まらない!

 

黄色いケーキはドークラ。好きなインド映画でも見た逸品!

クラブジャムン、クジヤ…甘いんですが、スパイスたっぷり♪スパイス好きにはたまらない!

スパイスの効いたチャイは、なんと飲み放題♪ゆっくりと過ごせます。プラス、コーヒーや紅茶、ハーブティーも1つ選べるんです♪

はじめこそ人目が気になるかも、という意見もあったのですが、いざ始まると、皆さん、自分の体に集中できたみたいで良かった!

②    4月24日(月)@代々木公園

「肩こりを解消したい」「背中をすっきりさせたい」「お尻を引き締めたい」というリクエストにこたえて、「ガルーダ・アーサナ」という“鳥の神様のポーズ”に挑戦しました。

肩回りや下半身、腹筋を使いながら、バランスをとります。集中力もつくポーズです。 「鳥が獲物を狙うような気持ちで一点集中!」と練習しました。

やっぱり代々木公園ヨガでも、終わった後の皆さん、しばらく放心状態…。ヨガの余韻にひたりました。

代々木公園ヨガ後の楽しみは“青空ランチ会”

代々木公園周辺には、テイクアウトできるおいしいお店がたくさんあります。

気持ちよく体を動かした後のおいしいランチやスイーツ。日頃の忙しさを忘れて、自分の体をいたわる時間を作れました。

今後、公園ヨガは夏・冬を避けて、秋(9月下旬~10月)にまた開催予定です。いろいろな公園を試してみたいなと思っています。「ヨガ初めて」「体がかたい」という人でも、むしろ、そういう人こそ、公園ヨガでヨガデビューしてほしい!と思います。

次回のブログは、「第3回 薩摩琵琶を通して味わう日本の美しい言葉の様子をレポート」です。4月22日に開催しました琵琶演奏会について報告します(5月6日更新予定)!

私の旅のもうひとつのテーマ アートと本めぐり

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

4月初めの旅行。目的は、琵琶の勉強のために壇ノ浦と宮島・厳島神社を見ることでした。でも私は、旅先では「アート」「ブック」というテーマでも、行く先を考えます。今回のブログでは、壇ノ浦~宮島・厳島神社旅行の合間で訪れた「アート」「ブック」のスポットも、紹介したいと思います。

まずは「アート」。
羽田空港から山口宇部空港へ飛んだのですが、ちょうど宇部市では「UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)」を開催中。2年に1回開催される野外彫刻の国際コンクールです。

もともと宇部市は石炭産業で栄えた街。1958年、「緑化運動」基金の一部で1体の彫刻を購入したことがきっかけで、この国際的な野外彫刻展の開催につながったそうです。

公募から選ばれた野外彫刻が、ときわ公園の丘を彩るほか、宇部新川駅など宇部市内にも点在。写真手前は宇部ビエンナーレ代表格、向井良吉≪蟻の城≫。

バスで向かったときわ公園には、常盤湖を中心とした緑あふれる広大な敷地に、レトロな遊園地、植物園などがあります。

訪れたとき、なんと桜が満開! 東京や千葉では、満足に花見をしていないのに、すで桜が散り始めてました。

3月末まで編集の仕事が忙しかったのに、打って変わって、芝生に腰を下ろして、桜や湖、アートを眺めながら、の~~んびり。数日前までの忙しさとのギャップ…。

「ブック」は、書店やブックカフェです。
宮島のお宿「錦水館」には、ライブラリーがありました。宿を選ぶ際、ライブラリーの有無はとっても重要!

宮島は雨。そういう時、ライブラリーの存在は大助かりです。

紅茶やコーヒーを飲みながら読書できるのがうれしい。

こちらは、たまたま見つけた福岡・門司のブックカフェ「みじんこ」。

絵本やライフスタイル本が多く、店主のセンスがうかがえました。「本のガチャガチャ」というユニークな試みも!

広島市内には、多くのブックカフェがありました。
まずはsofaというブックカフェ。

本のラインナップはひと通り揃っているという感じ。おしゃれな雑貨やキッチングッズも。

平日なのでゆったりできましたが、土日は混みそうです。

広島駅近くには、蔦屋家電といっしょになったツタヤも。他店の例にもれず、ワクワクするディスプレイでした。

最後に。せっかくなので、土地のおいしいご飯も! 

壇ノ浦のある下関市は港町。やっぱり海鮮物は押さえておきたかった。

魚正本陣という居酒屋でいただいた「生ワカメのから揚げ」。絶対にうまいやつ! その読み通りでした。

この「サバの塩焼き」の分厚さよ!!

宮島ではサラスヴァティという名前のカフェに。「サラスヴァティ」、インドの川の神様で、弁財天のもととなった神様です。これは行くしかない!

レモンのスイーツがおいしいお洒落カフェ、紅茶にこだわった喫茶店などにも、足を運びました。

観光スポットはめぐらなくても、その土地のアートやブックを楽しめて、リフレッシュできた旅でした。

広島へ行ったなら、もちろん原爆ドームにも足を運びます。

次回のブログは、「青空の下で伸び伸びと体を動かす! はじめての公園ヨガ開催」です。新宿御苑と代々木公園で“青空ヨガ”をやってみました。その模様をレポートします(4月22日更新予定)。

 

宮島・厳島神社へご挨拶 平清盛はやっぱり天才だった!

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

前回のブログでは、初めて壇ノ浦を訪れた時のことをレポートしました。せっかくだから、広島の宮島、厳島神社にも寄りたいと思いました。

宮島は2回目。前回は広島市内に宿をとったため、厳島神社の朝と夜の風景を見ることができませんでした。なので、今回は宮島に宿をとりました。

厳島神社は、仁安3(1168)年、安芸守となった平清盛が、寝殿造の様式を取り入れた形に修造してから、この海上社殿の姿になりました。

基本的に当時の姿のままと言います。約900年前の清盛と同じ場所に立って、神の島を眺めているかもしれない。非常に感慨深いです。

ご祭神は市杵島姫命田心姫命湍津姫命。この“三女神”は海の神様。交通運輸や財福、そして、技芸の神として今も昔も信仰されています。

まず15時37分の干潮から。

大鳥居はきれいな朱色。自重で立っているなんて、本当に不思議です。鳥居に触れてパワーを頂きました。

満潮は21時42分と、翌日の朝10時。

平清盛は参拝の時に、松明で社殿を照らしていたそうで、夜のライトアップを見ていると、また清盛に近づいたかもと思えます。

夜も朝も、観光客がぐんと減って物静かでいい雰囲気です。荘厳な風景に集中できます。

こちらは朝の満潮時。やっぱり満潮時の姿はすばらしい!つくづく、平清盛のセンスに脱帽です。

初めて厳島神社に行ったときは、海岸に向いたベンチに座って、ずっと潮の満ち引きを眺めていました。満潮から干潮まで、まったく飽きませんでした。

今回とった宿は屋上がテラスになっていて、そこから厳島神社を眺めることができるのです。予定では、チェックインしてからずっと、そのテラスで潮の満ち引きを眺めるつもりでした。しかし、当日は雨のためテラスは閉鎖。

翌朝、霧雨になっていた時、テラスに出ることができました。これは、使えなくて残念!

テラスからの眺めは、こんな感じ。次訪れるときこそは、ここでずっと満ち引きを眺めながら、琵琶の語りの練習をしていたい!

三大弁財天のひとつ、大願寺にもご挨拶。

前のお守りを納め、新しいお守りをいただきました。


次回のブログは、「旅のもうひとつのテーマ アートと本めぐり」です。琵琶の学びのために旅をしましたが、その合間でアートと本も楽しんできました。それもちょっと紹介したいと思います。(4月22日更新予定)。