琵琶とヨガがくれたShantiな毎日

Shanti シャーンティとはインドの古い言葉で、平和、安らぎのこと。編集者として働く私が、こよなく愛する琵琶とヨガの魅力を綴ります。

私の好きなヨガの言葉-サンスクリット語

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、ヨガインストラクターのゆうこです。普段は書籍の編集者として働いています。

ヨガは古代インドで生まれたもの。そのため、インドの古い言葉―サンスクリット語がよく使われています。

前にもこのブログでいくつか紹介しましたが、今回はガラスペンでその文字を書いてみました。

「オーム(om)」、ヨガをはじめる前や後によく唱えられる言葉です。

サンスクリット語の文字にすると、このたった一文字。

この言葉はとても奥深くて、説明が非常に難しいのです。宇宙の根本原理を表す言葉とされています。

「オーム」は「OM」ですが、本来は「AUM+無音」。「A-ア」は最初の音、「M-ン」は最後の音、「U-ウ」は中間の音。この4つから構成されていて、そのために、この一語に宇宙そのものが表されていると考えられます。

今でもヒンドゥーでは、「オーム」は特別な言葉、聖なる音とされていて、インドでは至る所で見かけます。インド映画を観ていても、よく見かけます!

ある先生がクラスで仰っていた言葉が印象的でした。
「オームと口にしながら、ケンカや戦いなんてできないでしょ。オームと唱えたら、憎しみやいら立ちがスッと消えていきそうですよね」
たしかに!って納得しました。ヨガの言葉、サンスクリット語は、その意味にジーンと感じ入るだけではなく、響きも素晴らしいのです。インドにも日本と似た「言霊」という概念があるからだと思います。

「オーム」を口にするだけで、言葉の響きが体にジーンと浸透して、意識が研ぎ澄まされます。本当に不思議な言葉です。

最後の、4つ目の音、無音も「音」と捉えます。この「無音」で瞑想の境地に至ります。
「A」は起きている状態―意識が外に向いている状態、「U」は意識が内側に向いている状態、「M」は深い意識のなかの状態。そして、「無音」で意識も存在しない、完全な静寂が訪れる。つまり、「オーム」は瞑想の段階をも表しているのです。

いろいろ散漫しがちな心をつなぎとめ、そして、意識・無意識もとびぬけた境地へ辿りつける言葉。

短い言葉ながら、本当に奥深くて難しい。しかし、とても魅力的で深遠です。

最後にサンスクリット語ではないですが、インドつながりで好きな言葉。
「明日死ぬかのように生きろ。永遠に生きるかのように学べ」
Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.

インド独立の父と称えられるガンディーの有名な名言です。


インドの古い言葉は、インドの懐の深い思想・哲学を表しているようで沼ります。

次回のブログは、「北小金でまさかのヘルシーカフェ!? おからと豆乳にこだわったSoy Dinnerを紹介します!」です。(5月25日更新予定)