琵琶とヨガがくれたShantiな毎日

Shanti シャーンティとはインドの古い言葉で、平和、安らぎのこと。編集者として働く私が、こよなく愛する琵琶とヨガの魅力を綴ります。

瞑想は気軽にいつでもできる!? 日常×瞑想のすすめ

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

あぐら姿勢でまぶたを閉じて意識を集中する瞑想。
脳を休める、集中力を上げる、ストレスを解消する、不安を減らす、心と体をリラックスさせる、といった様々なメリットがあるため、チャレンジする人も多いと思います。
私もヨガの延長線上で、はじめました。

私が実践しているのは、キャンドルの炎を見つめながら瞑想に入る瞑想と、呼吸に集中する瞑想です。

去年からキャンドルをよく灯すようになったのですが、キャンドルの炎をじっと見つめながら瞑想に入るのが好きです。

この雫型のキャンドル/お香立て。根津のギャラリーで見かけて、一目ぼれした錫器.。気に入ってます。

そして、川越で素敵な和ろうそくを見つけました。塩、麻炭、塗香を混ぜ込んだ、”清め”の和ろうそくです。

和ろうそくは芯が大きくて、バチバチ音が優しく好きです。瞑想にぴったり。

呼吸に集中する瞑想の時は、「ウジャイ呼吸」という自分の喉の奥を震わせて鳴らす呼吸法を使って行います。
この、自分の喉の奥を鳴らすシューッという音が、気持ちを静めて集中力を高めてくれるのです。

「このような瞑想はちょっと意識が高そう」と思えるかもしれません。でも実は、日常の行為でも瞑想を行うことができるのです。例えば「歩行瞑想」と「食事瞑想」。

歩行瞑想は「歩く」行為に意識を集中してみる瞑想。

「右脚が着地する時、左脚がすでに動こうとしている」
「手も一緒に動いている」
「歩くって足だけじゃなくてお腹も動いているんだな」
「かかとから足の裏を地面につけているクセがあるんだな」
などと、自分の体のことをいろいろ気づかせてくれました。

「食事瞑想」は食べたものの変化に意識を向ける瞑想です。
食べたものを咀嚼する中で、口の中で食べ物がどのように変化するか観察します。最初に口に入れた時の食感や味が、少しずつ変わっていく様子(これが意外と面白いんです!)。飲み込んだものが体の中を通過していく感じ(とくに温かいものを食べた時は分かりやすい!)。ここに意識を働かせます。

白米を食べて瞑想した時、白米は甘いってことに気づかされました。

このほかにも、料理しながら五感を澄ます「料理瞑想」、洗濯物をたたみながら衣服の肌触りなどに意識を研ぎ澄ませる「洗濯瞑想」など…日常の中には、気軽に瞑想を実践できる物事であふれているんです!

かつて私のヨガの先生が「ヨガマットの外で、いかにヨガの精神を実践するかが大切」と教えてくれました。
ヨガマットの上でヨガしている時間だけヨガマインドになって、ヨガが終わった途端、セカセカしたりイライラしたり……。

それは、ヨガを実践できていないということ。「歩行瞑想」と「食事瞑想」をやる時、この先生の言葉を思い出します。

次回のブログは、「谷中のおすすめカフェ 本格中国茶を味わえる閒茶を紹介」です。(1月20日更新予定)

2024年、今年も宜しくお願いします!

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

2024年初回のブログです。今年もよろしくお願いします。
新年1回目なので、“今年はどのようにしようか”宣言です。

まずは琵琶! テーマは“継続と前進あるのみ!”です。

昨年に続き、「琵琶を通して味わう日本の美しい言葉」「琵琶×朗読 2つの語りの世界」「川越氷川神社 旭舎文庫 薩摩琵琶演奏会」を続けていきます。

春には新しい企画も始まります♪ 
1つ目は、私が生まれ育った千葉での演奏会です。

1月20日千葉城の近くにある茶室「いのはな亭」での、波平紀水さんの琵琶演奏会に参加します! 

七福神」という新年にふさわしい曲を予定しています。


千葉での演奏会、実は春に、もう1つ計画中です。決まり次第、ブログやFacebook、インスタグラムで告知します!
また、川越でも計画しているのです~。いろいろ構想を練るのが楽しいです。
皆さまに、琵琶の魅力、可能性をもっと感じてもらえるよう、切磋琢磨します。

次にヨガ。こちらは、ひたすら発展!
西日暮里スタジオでの「水曜日のヨガ」を定着させる! 生徒さんを増やすべく、どんどん声かけを進めていきます。
春と秋は、スタジオヨガ以外に、公園での青空ヨガもまた決行します!
私にとってヨガは、体と心を救ってくれた存在。ヨガの楽しさを一人でも多くの人に知ってもらいたいです。

最後に、書籍編集の仕事。肩の力を抜きながら、です♪
近々、本屋さんを取材する機会が増えそうで、たくさんの人に出会えそうだなと、楽しみです。
こちらの本も告知できる段階になりましたら、ブログで紹介したいと思います。

今年の手帳と記録帳。「自分自身に正直に生きる」をMyテーマに歩んでいきます。今年もよろしくお願いします!

次回のブログは、「気軽にできる! 日常の中の瞑想」です。(1月13日更新予定)

2023年総括!今年一年の琵琶、ヨガ、編集の仕事を振り返ります

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

2023年最後のブログです。今年一年を振り返って、しっかり自分のことをほめてあげたいと思います。

まずは琵琶。今年もいろいろな演奏会を実施できました。
3つの主催演奏会の2・3回目を無事開催。2回目以降を続けるということは、非常に重要なことだと我ながら思っています。

これからも根気強く、自分にとっての定番として定着させていきます!

4月22日@上野・市田邸「第3回 薩摩琵琶を通して味わう日本の美しい言葉」
琵琶の後世に伝えていきたい言葉を紹介して、実際の演奏を聴いてもらうという構成の演奏会。今回は「羽衣」「敦盛」でした。

10月21日@川越・旭舎文庫「第2回 氷川神社 旭舎文庫 薩摩琵琶演奏会」
「琵琶がなければ、歴史が変わっていたかも」をテーマに、歴史の転換にかかわった「城山」「蓬莱山」を。歴史と文化に強い関心を持つ川越の皆さまに好評でした。

11月11日@上野桜木・旧平櫛田中邸「第2回 琵琶×朗読で味わう日本の名文学」
朗読は上田秋成作『雨月物語』より「吉備津の釜」を、原文に近い言葉で挑戦。時代がかった言葉のほうが創造力を膨らませるという、ありがたい意見もいただきました。
琵琶は「羅生門」。のどかな花見の宴から、一転、不穏な雰囲気の中、羅生門の鬼とのバトル。この対照的な場面を、語りと琵琶の音色で描き出します。

初開催も試みました☆
5月14日@駒込・骨董カフェ 陽(ひなた)「春宴~ふたつの琵琶を識る~」
江戸・明治・大正時代の骨董品を使いながらおいしいコーヒーやスイーツをいただけるカフェにて、中国琵琶との共演。

日本と中国の琵琶の違い、歴史はとても勉強になりました。

8月20日@阿佐ヶ谷・黒猫茶房「琵琶の夕べ」
私の大好きなカレー屋さん(店主さんがミュージシャン!)で、スパイスカリーとセットの演奏会。

5月26日、江島神社での奉納演奏という機会もいただきました。光栄すぎて嬉しすぎて、背筋がピンと伸びました。

そしてそして! 2022年からはじめた朗読の稽古を踏まえ…朗読の発表会にも初出演!
3月26@調布・調布市文化会館たづくり映像シアター「春の朗読試演会」
別役実さんの短編「空中ブランコのりのキキ」の朗読に琵琶を重ねました。琵琶は意外と現代の言葉にも合うもの。あらゆる作風の物語に琵琶を重ねていくぞ!と誓った経験でした。

2024年、実は春の演奏会は、すでにいろいろ計画を進めているところです!
しかも、はじめての試みもばかり!! 琵琶の可能性、魅力を伝えるべく切磋琢磨します。決定次第、告知しますので、お越しくださいませ☆彡

まずは、年明け、こちらの演奏会に招待いただきました!
1月20日(日)@千葉市・いのはな亭「薩摩琵琶演奏会」
千葉城近くの風情ある茶室で新春演奏会。正月らしく「七福神」をお届けします。

波平紀水さんの「羽衣」「黒田武士」も新春にぴったり!

薩摩琵琶の音色で、2024年の華やかな幕開けを。

次にヨガです。
11月22日~西日暮里のスタジオを借りて「水曜日のヨガクラス」スタート!
コロナ禍で取得したヨガインストラクターの資格。ずっとオンラインメインで活動してきましたが、ようやく対面の定例クラスを実施。

アルクラスはやっぱり貴重で楽しい! 一人ひとりに寄り添ったヨガを一緒に続けていきます。

公園ヨガは春と秋、それぞれ2回、新宿御苑・代々木公園・舎人公園で開催しました。
自然に囲まれ、五感を研ぎ澄ましながら行うヨガ。

終わった後の気持ちよさそうに脱力している生徒さんを見るたびに、開催してよかったなって満たされます。

スタジオヨガがはじまりましたが、公園ヨガはスタジオ・自宅ヨガとはまったく違うもの。来年も春・秋に開催したいところです。

最後は書籍編集
今年も無理をしないペースで、事故を起こすことなく取りかかれたと思います。

今年担当した書籍の数々。もうすぐ『えんぴつで楽しむ源氏物語』という、源氏物語の和歌をえんぴつでなぞり書きするという本も発売されます♪



何より嬉しかったのは『東京のちいさな美術館めぐり』の改訂新版を担当できたこと。私編集史上ナンバー1の売れ筋❗のこの本、初版担当しましたが、お陰様で大好評☆彡
この度、8年の年月を経て改訂新版が発売され、しかも、1か月ほどで重版!!と本当に、手ごたえを感じさせてもらえる一冊でした。

琵琶/ヨガ/書籍編集。3つ巴活動が本格化した2023年。
すべてに出会いがあり、縁がつながり太くなり、自分の思うところに向かい歩み続けられた一年でした。来年も一歩ずつ、進んだり戻ったり横道に反れたり迷ったりしながら、前を向いて行きます。

今年もブログをご覧いただき、本当にありがとうございました。無事、2023年も完走できました!
来週12月30日は年末のお休みで、再来週1月6日から再開です。

来年もよろしくお願いします!

次回のブログは、「2024年!今年はどんな一年にしようかな。目標宣言!」です。(25年1月6日更新予定)

川越散歩☆彡弁天横丁で出合った素敵なアイテムを紹介

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

地図を見なくても、それなりに歩けるくらい馴染んできたかな、という川越。
老舗から新スタイルまで、素敵なショップが揃っています。一つ一つのアイテムにストーリーがある、そんなこだわりのお店ばかりなのです。

そんな中で、私が最近、弁天横丁で出合ったものを紹介します。弁天横丁の紹介はこちらから。

弁天横丁は特に、アーティスティックなショップがギュギュっと凝縮されているので、いつも刺激をもらっています。

まずはこちら、古書&other's 「ハルパリブックス」さん。

作家さんの一点もののアクセサリー、写真集やアートなどの古書、アンティークが並ぶお店。

店主Oxypetlumさんご自身が作家で、娘さんたちも作家。母娘3人の作品が長屋という和の空間を彩っています。

作品はアクセサリー、手芸品、キャンドル、ワイヤーアート、絵画など幅広くノージャンル。作家さんご自身から作品への思いをうかがえる、とても貴重な場所です。

アクセサリーも花、ビーズ、天然石、水引…とさまざま。アクセサリーのイメージが無限に広がります。

この小さな黄色い花を閉じ込めた指輪、一目ぼれしました。

イモーテルという花らしく、1センチ弱と本当に小さいんですが、花弁が幾重にも繊細に重なっているのです。その繊細に花開く、ほんのわずかな一瞬を止めたようなこの指輪。

ちょうど持っていたイタリアの職人さんお手製の腕輪と色の相性がピッタリ。私の大事な右手を守ってくれています。

そして、次に紹介したいのが、弁天長屋にお店を構える「bero弁天長屋」さん。

2022年4月に、鉄工房beroiron worksの小さなお店としてスタートし、オリジナル家具や北欧ヴィンテージ食器を扱っています。こちらでも作家の作品を展示販売。

やはり一目惚れしてしまったのが、こちら。

よくよく見ると……なんと、薄ーーい紙を重ねた一輪挿し❗

長野県伊那市にある製本工房で出た、ハギレの紙をいかした作品なのです。

作ったのは「紙束」という作家さん。手製本の技術と素材を駆使し、ピアスやブローチ、オーナメントなどを作っているそうです。

編集者のはしくれ心をくすぐるじゃないですか❗パソコン横に置き、仕事中にザワツク気持ちを沈めてもらっています。

最後に。同じ弁天長屋の「ギャラリーなんとぅり」さんで見つけた、ハーブティのトゥルシー。

最近お気に入りのこのハーブに出合えるとは🎵

江戸情緒あふれる街並を散歩するだけでも楽しいし、落ち着けるカフェもあちこちにあるし、雑貨店でお気に入りの一点を探すこともできる。川越は、なかなか上手に組み込まれた街です。

 

●ハルパリブックス
川越市元町1-16−7
営業日:金・土・日曜日※しばらく土日のみのオープン
営業時間11:00~17:00頃
Instagram
https://www.instagram.com/halparibooks/

●bero弁天長屋
川越市喜多町2-1 喜多町弁天長屋1F
営業日:月~水曜(祝日の場合は営業
営業時間:11:00~18:00
https://shop.berobentennagaya.com/


次回のブログは、「2023年はどんな年だった?」です。今年一年を振り返って、ちゃんと自分をほめたいと思います♪(12月23日更新予定)

11月11日開催『琵琶×朗読で味わう日本の名文学』レポート

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

11月11日、上野桜木にある旧平櫛田中邸で「第2回 琵琶×朗読で味わう日本の名文学」、開催いたしました。この演奏会を頂いたアンケートと一緒にレポートします。

まず琵琶の語りは「羅生門」です。
平安時代の武将・渡辺綱と、羅生門に棲むと噂された鬼との対決を描く「羅生門」です。

物語は、源頼光渡辺綱らと花見の宴をしている優美で穏やかなシーンで始まります。

ここから一転して、生臭い風が吹きわたる羅生門に場面が変わります。

羅生門のバトルシーン、激アツでした。語りがかっこよかったです」
「初めて聞く琵琶の音はおもしろく、力強い歌声と合わせて印象深いものでした」
「琵琶の語りはブルースだなと思いました」

・・・このようにご意見いただきました。楽しい花見→怪しげな羅生門、この場面転換が醍醐味となる琵琶語りなのですが、それだけに難しいです。

次は、朗読×琵琶の上田秋成作『雨月物語』から「吉備津の釜」。
奇しくも、この会場の元あるじである平櫛田中先生の出身・岡山県のお話。

解説では、今年4月にリニューアルオープンした岡山県井原市平櫛田中美術館の紹介も。なんと、この上野桜木のアトリエを美術館内で再現しているのだとか。

上田秋成のリズムと言葉をいかしたく、古い言葉での朗読に挑戦しました。

例えば、ビックリした時に「あなや!」と叫ぶのですが、この言葉、現代語に置き換えられない、何とも絶妙な言葉です。

頂いたご意見では・・・「雨月物語、めちゃくちゃ怖かったです。迫力がすごい。琵琶と朗読、いいですね」「木々がざわめく風情が感じられました」「朗読に引き込まれ、夢中で聴けました」「琵琶の音が臨場感たっぷりでした」

・・・古い言葉で伝わるか、ドキドキしていましたが、ひと安心!です。

 

「古い言葉なので少しわからないながら、イメージで伝わるような気がして、これくらい古い方が感動的と思いました」という、非常にありがたいご意見も!

 

「琵琶の語りと朗読、どれも違う味わいがありました」「内容によって全然違うと思いました」・・・琵琶と朗読、それぞれの語りの違いを味わってもらいたいという趣旨の演奏会だったのですが、それが伝わったみたいで、ほっと胸をなでおろしました!

「ほかのストーリーも聴いてみたいです」「文豪の文学でも聞いてみたい」「ぜひ他のお話も」・・・次は、怪談ではなくファンタジーっぽいのにしようかなって思っています。こんな話でも琵琶に合うんだ!という意外性のある物語にチャレンジしたいです。

冨田露水さんによる「川中島」。奏者が男性になるとまた、ぐんと様子が変わります。

今年縁があって私のもとへ来たこの琵琶。この琵琶の美しさを自慢させていただいたのですが…

「琵琶の木目、色、とっても綺麗でした。音色もよかったです」「実際に触れてみて、琵琶のフォルム、木目の美しさ、弦の太さ、弾き方、音色の違いなど魅力的で、気持ちよい楽しい時間でした」と、琵琶そのものについての嬉しいご意見も!

もちろん、この素敵な会場へのコメントも。

「アトリエでの時間もよかったです」「ステキな場所でした」

普段は非公開なのですが、2階部分も皆様にじっくり堪能いただきました。

いつも会場の雰囲気に助けられています。

このようなリクエストもいただきました。今後の演奏会で検討してみたいです!

「薩摩琵琶と筑前琵琶の違いを知りたい」「時代の新旧の比較、どんな風に進化したのか感じられる演目があるといいなと思いました」「外でのかがり火で聴いてみたい」

来年はどのような琵琶語りと朗読の語りを、かけ合わせようかなと計画中。皆さまご来場ありがとうございました!

写真:土肥祐治

次回のブログは、「最近、川越で買ったもの」です。川越散歩で出会った素敵なアイテムを紹介したいと思います。(12月16日更新予定)

朝ヨガの魅力 集中力が一日持続するヨガのススメ

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

11月22日~西日暮里での「水曜日のヨガクラス」スタートしました!
午前10時から60分のヨガクラスです。

午前10時はちょっと早い時間と思うかもしれませんが、私は午前中のヨガをお薦めするので、この時間帯を設定しました。

私は、自宅でもできるだけ、朝の時間帯にヨガをします(着替えて、簡単に食事をとる前です)。

一番の理由は「一日の集中力に関わるから」です。
ズバリ!朝ヨガをしっかりできると、午前中の仕事がよくはかどり、午後まで集中力が持続します。反対に、寝坊して朝ヨガできないと、いつまでもダラダラしてしまいます。

私にとって朝のヨガは、「やる気スイッチ」を左右する大切な要素です。

一日を有意義に過ごすためには、ヨガをするという時間があえて必要なのです。

実は、朝(午前中)ヨガのメリットは、たくさんあるのです。
ヨガで体を動かすと、目が覚めた時のリラックスした副交感神経から、活動するための交感神経への切り替えがスムーズにできます。なので、体だけではなく、心からスッキリして、頭がクリアにあるのです。

血行が促進されるので、体も効率的に温まります。ヨガは呼吸を大切にするので、新鮮な空気をたくさん取り込むこともでき、体が生き生きとしてきます。

基礎代謝が上がり、脂肪が燃焼されやすくなるので、ダイエットとしてもお勧め。

自律神経の乱れを整えて、腸の動きも刺激。腸活にもつながります。朝は排泄の時間と言われているそうです。この時間帯に腸や内臓を刺激することで、老廃物を出しやすくし、体の巡りをよくするという効果も期待できるのです。

一日のコンディションを左右する午前の時間帯。仕事などのコスパを上げたい時に、朝ヨガ、おすすめです! 
朝ヨガを習慣化できると、午前中、体が重くてだるい。むくんでいるといったお悩みもすっきり解決するはず。

☆彡水曜日のヨガクラス☆彡

毎週水曜AM10:00~11:00開催
初回体験は1000円!(2回目以降2500円)

無料のレンタルヨガマット有りなので、ラクチン♪
JR・東京メトロ西日暮里駅徒歩2分の広々としたスタジオで少人数制クラスです。

ぜひ気になる方はお気軽にお問い合わせください!

 

次回のブログは、「11月11日開催『琵琶×朗読で味わう日本の名文学』レポート」です。(12月9日更新予定)

重版出来『改訂新版 東京のちいさな美術館めぐり』掲載館の永井潔アトリエ館をご紹介

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

10月6日に発売した『改訂新版 東京のちいさな美術館めぐり』(GB刊)、ありがたいことに、早くも重版しました!

8年前に出版した『東京のちいさな美術館めぐり』が大好評であったため、新しくオープンしたミュージアムを加えて、改訂版を出すことになったのですが、今回もまた編集として携わることができました。

新しく取材したミュージアムの中から、永井潔アトリエ館さんを紹介したいと思います。

こちらは、リアリズムを追求した画家・永井潔さん(1916~2008)の、練馬区にある元住まい・アトリエを改造して、永井さんの作品を展示するスペースとして公開しています。作家の元住まい・アトリエで作品を観るのは、美術館で観るのとは違って、味わい深くて好きです。

2017年に、永井潔さんの長女で、劇作家・演出家・二兎社主宰の永井愛さんが開館しました。

中2階の元アトリエが展示スペース。天井が高く日が降り注ぐ明るいアトリエ。

この時は「第10回企画展 水辺の記憶水面に画家は何を見たか?」を開催中。水辺を描いた作品34点を見ることができます。

入り口の玄関には、大作『燃える心臓』が展示されています。

ゴーリキーの短編に構想を得た後期の作品で、下から上からとアングルを変えて見ることができて、興味深いです。

永井さん愛用のパレットや帽子、イーゼルなども展示されています。私はこういう作家の私物を見るの好きです。人となりがぐんと身近に感じます。

1階の「絵のあるカフェ(et café)」では、また違う企画展を開催中。永井さんが挿絵を手がけた『飛ぶ教室』(ケストナー作)の原画を展示していました。

こちらで、このように本を紹介してくれているんです! ちなみに、元アトリエのスペースでは販売して頂いています。

このカフェスペースでは、永井さん親子の関連書籍がずらりと並んでいて、本を読みながら食事したりお茶したり。くつろぐことができるんです。

「あずき入り玄米ごはんのおかずいろいろ定食」「あずき入り玄米ごはんの一汁一菜」「自家製パンのプレート」など、体にやさしそうなメニューばかり!

先日、「あずき入り玄米ごはんのおかずいろいろ定食」は頂いたので、この日は自家製パンのピザトーストをオーダー。具沢山みそ汁とのセットで、お腹いっぱいです♪

こちらで私がお勧めしたいのが、日本茶。なんと、2種類のお茶の飲み比べができるんです! 

差し湯もOKなので、日に当たりポカポカしながら、ついつい長居してしまいます。

●永井潔アトリエ館
開館は毎週土曜日の11時~17時(最終入館16時30分まで)
2・8月・年末年始は休館なので、ご注意を
入館料:300円
https://www.nagaikiyoshi-atelier.com/

「第10回企画展 水辺の記憶水面に画家は何を見たか?」2024年7月27日まで開催中

次回のブログは、「朝ヨガはメリットだらけ!」です。(12月2日更新予定)