琵琶とヨガがくれたShantiな毎日

Shanti シャーンティとはインドの古い言葉で、平和、安らぎのこと。編集者として働く私が、こよなく愛する琵琶とヨガの魅力を綴ります。

3月31日、朗読発表会に出演します! 兄姉に降りかかる理不尽を描いた「ウミサチヒコ ヤマサチヒコ」に挑戦☆

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

琵琶の語りを深めるために、朗読の稽古もはじめて早3年目。毎年3月に調布市文化会館の映像シアターにて、朗読の発表会が行われています。
去年初めて参加して、今年2回目!参加します。

今年の朗読作品は、松谷みよ子さんの『日本の神話』

川越の書店「つまづく本屋ホォル」で見かけて、まず表紙に惹かれ、手に取った本です。ひとつひとつのエピソードに分かれて短編になっているので、「これは朗読に使えそう!」と思いました。

実際に読んでみて、読みやすいこと! 
松谷みよ子さんといえば、絵本や児童文学の大家です。この書籍も子ども向けに書かれたものですが、分かりやすい言葉や表現で、日本の神話をコンパクトに知ることができます。

私がセレクトしたのは「ウミサチヒコ ヤマサチヒコ」。3人兄弟の兄と末っ子の物語で、「浦島太郎」のもとになったと言われています。

なぜ、このエピソードを選んだかと言えば、「兄姉に降りかかる理不尽さが描かれている」から。
私は4人兄弟の長女なのですが、昔からよく「理不尽な目に遭っています」。

長男長女の方には「ある!ある!」と分かってもらえると思うのですが、例えば、「弟・妹が怒られないのに、兄・姉が怒られる」「弟・妹の代わりに兄・姉が非難される」…という感じのこと。

神話の時代から、兄姉が理不尽な目に遭うなら、現代の姉である私が理不尽な目に遭うのも仕方ないかー。だから、このエピソードがなんとなく好きなのです。

ヤマサチヒコは海底の宮殿を訪れ、トヨタマヒメと結婚します。その3年後、陸地へ帰ってくるのですが、朗読はここまで語る予定です。

こういった日本の神話は義務教育で習いません。しかし、自分の国の神話は知るべき、大切なこと。幼い頃に、このような本で、日本の神話を知っておきたかったなって思いました。

去年は別役実さんの短編に琵琶の音色をおり交ぜましたが、今回は語りオンリー。しかし、いつかこの作品にも琵琶の音色を重ねてみたいと思います。

朗読発表会は入場無料です。お近くの方、ご興味ある方はぜひ♪

朗読は語りだけで物語世界を描く、非常に難易度の高い究極の芸。
同じ作品でも、語り手によって描かれる世界観や人物像はまったく異なります。それがとっても面白く、難しく、一度にたくさんの朗読を聴けるのはとても勉強になります。

●「第六回 春の朗読試演会」
日時:3月31日(日)12時開演、16時終演予定
会場:調布市文化会館たづくり 8階 映像シアター
入場料:無料

次回のブログは、「千葉にて琵琶演奏会♪ 松戸市にある築100年の古民家、旧斎藤邸での琵琶演奏会情報、オープン」です。(3月9日更新予

文字!フォント!の可能性を存分に味わい尽くす「もじ イメージ Graphic 展」を観てきました

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

前回のブログでは、「3」のいろいろなフォントを、シルクスクリーン印刷でトートバッグに印刷するワークショップに興奮しましたが、今回もまたフォントにワクワクドキドキしてきました!

21_21 DESIGN SIGHTで3/10まで開催中の「もじ イメージ Graphic 展」です。
漢字あり仮名あり、縦でも横でも書字するスタイル、といった日本のグラフィック文化の多様性を楽しめる展示です。文字はイメージでもあり、表現であるという豊かさに気づかせてくれました。

ポスターやCDジャケット、看板、出版物など様々なグラフィックアートがあったんですが、とくに私が「ワーーーキャーーーー」と一人大興奮していたのがこちら。

水戸部 功さん、寄藤文平さん、名久井直子さんといった人気ブックデザイナー3人の書籍をずらりと一堂に並べています。



本のカバーに、写真やイラストといった目を引くビジュアルを使わなくても、色数をたくさん使わなくても、文字だけでもこんなに雄弁に語るのか! 文字の奥深さをこんなに感じさせてくれるのか! とっても嬉しくなりました。

もう私が余計なことを言わなくても、写真を見れば、一目瞭然ですね。今回は写真多めでいきます!

とくに水戸部 功さんの手がけた本は、文字だけで勝負! 

色数も極限まで抑えてと、こんなにもシンプルなのに、訴える力の強さ。惚れ惚れしました。

寄藤文平さんは、JT広告「大人たばこ養成講座」シリーズなども手掛けた方。

文字=デザインと感じます。一目見ただけで、つい手に取ってしまう親しみやすさ。それは、本にとって理想ですね。

そして、名久井直子さん。

美しすぎる装丁って、中身から乖離しがちで、あまり好きではないのですが、この方の装丁は控えめな美しさで、そっと視界に入ってくる感じ。

声高に主張しすぎていないのに、キラキラ輝いているみたい。だから、本屋で見かけてやっぱり目に留まるのです。

本の中身を作った人へのリスペクトを感じます。とくに、この『銀河鉄道の夜』、素晴らしいですね!

こうやって、優れた表紙を一堂に眺めるのは、至福の時間でした。手に取って触りたかった~~。

街て見かけるいろいろなフォント。「えー、なにこのフォント!?」とフォント観察散歩も大好きです。

◎21_21 DESIGN SIGHT「もじ イメージ Graphic 展」
2024年3月10日(日)まで開催

https://www.2121designsight.jp/program/graphic/

次回のブログは、「千葉にて琵琶演奏会♪ 松戸市にある築100年の古民家、旧斎藤邸での琵琶演奏会情報、オープン」です。(3月2日更新予定)

またまたまた! シルクスクリーン印刷ワークショップに参加@市谷の杜 本と活字館

んにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

もう何度もこのブログで紹介している、大好きな市谷の杜 本と活字館なんと4度目!シルクスクリーン印刷ワークショップに参加してきました。

1回目のワークショップ参加はこちら
2回目のワークショップ参加はこちら
3回目のワークショップ参加はこちら

今回は同館の3周年を記念した「\ありがとう3周年/ 杜の小さなイベント祭り~サンキュー3連休で3日開催!!~」というイベント。
シルクスクリーン印刷だけではなく、いろいろな印刷体験ができました!

1つ目はこれで3度目!シルクスクリーン印刷体験。開館3周年を記念した「3尽くし」のデザインを施したトートバッグを制作。

このいろいろなフォントの「3」! 活字・フォント好きにはたまりません♪ シックな「オールド・ホワイト」という色もいい具合です。左はコースター。「三」の活字を作る時のデザインですね。

2つ目はオリジナルのノート作り。

表紙を「卓上活版印刷機(テキン)」で刷り(←しおりを刷るWSで体験済み♪)

裏表紙を「箔押し機」で箔を付け(←宇野亞喜良展で体験しました♪)

最後に「天糊製本機」でノートを仕上げます!(←これは初めて!!)

表紙の銀色インキ、裏表紙のキラキラ箔!中の紙も何だかレトロさがあって、特別感満載★

押した後の箔も捨てられません~。書籍の編集者として、箔押しのカバー、表紙は憧れの存在ですから。

天糊製本機はあっという間に、製本ができるんですが、開きがよいノートができ上がりました。

3つ目はアルビオン印刷機活版印刷! 
オリジナル「ペーパークラフト」を、アルビオン印刷機という活版印刷機で刷ります。

グーテンベルクが発明したといわれる印刷機とほぼ同じ仕組みだそう。紙と版に上から力を加えて印刷(人力で動かす)。もう機械のフォルムが素敵!!

インクはこちらで付けて、アルビオン印刷機で刷ります。

活版印刷の凸凹はなんども触ってしまうし、インクのかすみ具合も大好き。

印刷技術のあれこれをこんなに一度に体験できるなんて、印刷好きには至福の時間でした。これでもまだまだ参加していないワークショップがあるんです。また楽しみです。

クイズラリーの参加証の缶バッチ。過去企画展のチラシを使っているんですが、こんな絵柄の缶バッチ、私以外の誰が喜ぶんでしょう★

ドリンクのセンスもいつも脱帽!大好きな活字を飲み干す心地♪

ベンチは活字型。こういう細かいところまで抜かりがないのが好きです。

現在の企画展は「活字の種を作った人々」(6月2日まで開催中)。

活字のおおもとの型である「種字」を彫る職人さんの紹介です。

手先が器用な日本人の職人芸ですね。活字への愛を感じます。

次回のブログは、「文字・フォントの可能性を存分に味わう「もじイメージGraphic展」に行ってきた」です。文字やフォントの面白さ、可能性を感じられる展覧会を紹介します!(2月24日更新予定)

3月9日開催「薩摩琵琶を通して味わう日本の美しい言葉in川越メル珈琲」のプログラム紹介

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

先週告知したように、3月9日(土)、琵琶演奏会「薩摩琵琶を通して味わう日本の美しい言葉in川越メル珈琲」を開催します。

会場の川越メル珈琲は、自家焙煎コーヒーを楽しめるうえに、マスターが書道家なので、店内にはいろいろな書の作品やポストカードが並んでいます。琵琶の言葉に注目する演奏会を開くのにふさわしい舞台です!

川越メル珈琲の紹介はこちらから。

今日は、プログラムを紹介したいと思います。
一曲目は「七福神」。福をもたらす七柱の神様が登場する、とても賑やかな曲です。

川越にも「七福神めぐり」があります。七福神めぐりの様子はこちらから。

和歌「永き夜の 遠のねむりの みな醒め 波のり舟の 音の良きかな」
を語ります。これは回文(上から読んでも下から読んでも同じ読みになる文章)で、16世紀、室町時代の文献にも載っているほど古い歌だそう。

正月に配布される縁起物の「宝船の絵」に、昔からこの歌がよく書かれていました。こちらのイラストはイノシシ年に、浅草のあるお店で拝見して譲って頂いたもの。

福の神様にあやかって、七福神、弁財天ものはやっぱり集めてしまいます!

こちらは、2月谷根千で行われている「谷根千ねこラリー」のスタンプラリー「猫印帳」。琵琶が描かれているんです♪ かわいい!

同じく谷中にある「喫茶633」というカフェは、七福神にちなんだコーヒーを味わえるお店。嬉しいことにデカフェもあり、さらに嬉しいことに、弁天様はデカフェの豆!

二曲目は「春」ということで「羽衣」。
天女の羽衣伝説をもとにしたもので、能の演目でも人気です。舞台は静岡県三保の松原松原が広がる海岸に雄大な富士山がのぞめ、昔から歌などに詠まれるほど人気の景勝地です。

春うららかなある日、漁師・伯龍はこの世のものと思われない美しい衣を見つけます。それは天から降りてきた天女のものでした。

伯龍は「羽衣を返してほしければ、天人の舞を見せてほしい」と提案。そこで、天女は返してもらった羽衣を身にまとい、優雅に舞いながら、天へとのぼっていくのです。

百人一首天津風 雲の通い路 吹きとじよ 乙女の姿今しばし」が語りの中で登場します。
「天の風よ、天と地を結ぶ雲の通り道を吹き閉ざしてくれ。乙女の美しい舞姿をもうしばらく地上に留めておきたいものだ」という意味合いです。

とても優美な言葉を琵琶の音色に乗せて、天女が天へと舞ながら帰っていく姿を描写します。≪書画五拾三駅 駿河江尻三保ノ松羽衣ノ古事≫国立国会図書館

薩摩琵琶はもともと武士のたしなみであったため、力強い音が魅力ですが、こういった繊細な物語を語ることもできるのです。


書の作品に包まれての、琵琶演奏会。日本語の言葉の美しさを、「耳から」「目から」楽しんでいただきたいと思います!

次回のブログは、「またまたまた体験してきました! いろいろな印刷の妙 市谷の杜・活字館のワークショップ」です。(2月17日更新予定)

【3月琵琶演奏会情報】自家焙煎ネルドリップがおいしい川越メル珈琲で、琵琶と言葉のコラボ演奏会開催!

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

川越氷川神社近く、自家焙煎ネルドリップコーヒーを楽しめる、おすすめカフェ・川越メル珈琲さんを紹介します!

いつも演奏会でお世話になっている旭舎文庫の扉の文字を書かれた、書道家・白橋鐘道さんが開いているお店なのです。

「煎りたて・挽きたて・淹れたて」にこだわったコーヒーは、豆を選べます。

浅煎り・中煎り・中深煎り・深煎り・極深煎りの煎り方と、「酸味」「苦味」「スッキリ」「コク」の度合いを示したチャート表があるので、自分好みの一杯を探すことができます。

「ブラック&ホワイト」(いわゆるカフェオレ)の時も、豆を選べるんです! いろいろ試したくなる♪ 

ブラックコーヒーと牛乳が別の器で出てくるのがうれしい☆彡

食器にもこだわりが詰まっています。メインで使われているものは、兵庫県の陶芸家・山本直毅さんのもの。重厚感がありつつも軽くて使いやすい♪

濃いめのコーヒーと泡立てたミルクを1:1で味わえる「ホッとミルク珈琲」は、山本さんの大きなカップで。このカップで飲みたかった♪ 手前は米粉シフォンケーキです。フォークがかわいい★

マスターがコーヒーを淹れるのをじっくり眺められる、カウンターはおすすめ席。

店内にはアンティーク調の家具が置かれていて、ゆったり過ごせる落ち着きの空間です。1階奥には個室感のあるテーブル席もあり、一人でも友だちと行ってもゆったり過ごせます。

平日はランチ、そしてトーストや手作りスイーツも。コーヒーにぴったりなフードも揃っています。

ランチはカレーや太麺ナポリタン、ドリア、オムライス…など。日替わりなので、近くに住んでいないことが悔やまれる!

トーストはアーモンドバターが絶品! 自家製のアーモンドバター…ナッツ好きにはたまりません♪ トーストはアーモンドバター以外にも、はちみつバターやチーズなどトッピングがいろいろ選べるんです。

「鉄板フレンチトースト」。メニュー名だけでも美味しいことが伝わる!

階段を上がった2階は…広々とした空間に、いろいろな書の作品が並んでいます。

ランチメニューやイベント内容の文字もマスターお手製なのです。

美しく力強い文字はじっと見ていて惚れ惚れとします。

3月9日に、こちらの2階で琵琶演奏会を開催します!
「薩摩琵琶を通して味わう日本の美しい言葉 in 川越メル珈琲」

いつも谷中の市田邸で開催していた「薩摩琵琶を通して味わう日本の美しい言葉」を川越で行います。琵琶の語りに登場する、魅力的な言葉をピックアップして解説してから、演奏を聴いて頂くという演奏会です。

メル珈琲店内には、マスターの書いた書が展示されていたり、ポストカードが販売されてたりしています。また、書道部や文字サロンといったイベントも随時開催。

言葉に注目するこの演奏会を行うには、ふさわしい場所と言えます! 
書の展示もありますので、さらに、日本語の魅力を感じられるはず。
日本語の美しさを「耳」、そして「目」から味わうことのできる機会です。


琵琶の曲については来週のブログで紹介します。

●川越メル珈琲
埼玉県川越市宮下町1丁目4−21

https://shop.meru-coffee.com/


営業日  月・火・水・土・日曜9~17時


次回のブログは、「3月9日開催 薩摩琵琶を通して味わう日本の美しい言葉in川越メル珈琲のプログラム紹介」です。(2月10日更新予定)

川越で繊細な京料理を気軽に楽しめる喜久さんを紹介

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

川越のおすすめのお店をまた紹介します。
京料理を楽しめる喜久さんです。
琵琶演奏会を開いた旭舎文庫から歩いて5分ほど、閑静な住宅街にあります。

店主・金子さんが京都で修業した、繊細な京料理を楽しめます。
地元川越の市場で仕入れた新鮮な魚介類や、旬の野菜・果物を使っているので、行くたびに料理が変わります

すべて一から手作りにこだわり、ひとつひとつ食材に合わせた調理法で、その食材のおいしさを存分に堪能できるんです。

お酒も選りすぐり。日本酒や焼酎、ワインといった極上のお酒と一緒に味わえます。

ディナーでも何度かお邪魔したのですが、今回はお手軽なランチをご紹介します。

乾杯は、山梨イケダワイナリーの白ワインから。金子さんが選んだワインだから、京料理にぴったりです!

先付けから野菜の煮物、だし巻き卵などの焼物、お造り、ご飯は川越のお米と、ちりめん山椒、汁物。そして、〆は季節のフルーツ・イチゴです。食材や料理のことを聞きながらのランチはお腹いっぱい!

日本酒のラインナップには力が入っています。

今回は、先日旅行したという佐賀県の天山酒造の七田シリーズがずらりと並びました。

ちょっと珍しいブレンドタイプの七田。

こちらも珍しい!酒粕を贅沢に使った吟醸酒粕焼酎。柚子のような和の柑橘がベストマッチ♪

いつも「これって、本当はこんな味なんだ!」「こんなにおいしんだ」と、驚きと感動の連続なのです。

今回は「サヨリのお造り」にびっくりしました。昆布締めで、そのまま食べてもしっかり味があっておいしいですが、塩をちょっとつけると、また味が変わるんです!

カウンター席とテーブル席がありますが、カウンターならすぐ目の前がキッチン!

実際に料理している姿を間近で見ることができます。この近さはなかなかありません!

この、ふわっふわのだし巻き卵。素早い手つきであっという間に仕上がって、感動しました~

お昼は季節の懐石でコース料理。ディナーはコース料理の他、アラカルトを頼めます。今の時期は鍋がおすすめ!

川越で、旬の食材をゆっくりじっくり楽しみたい時、美味しいお酒と料理を味わいたい時におすすめです。

●和食・京都料理 喜久(きく)
埼玉県川越市神明町31-3
電話:049-222-4058
ランチ11時30分~14時/ディナー17時~22時来店
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日火曜日が休み)
Instagram  @kiku.kiku.siawase

次回のブログは、「見事な書を眺めながら、こだわりコーヒーを味わえる川越メル珈琲をご紹介」です。(2月3日更新予定)

谷中で本格的な中国茶をじっ~~くり味わえる閒茶さんを紹介

こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、
ヨガインストラクターのゆうこです。
普段は書籍の編集者として働いています。

私は嫌い・食べられない食べ物はほぼありません。飲み物もだいたいOK! お酒も好きだし、コーヒーも紅茶も日本茶ハーブティーも好きです。そして、中国茶も昔から好きでした。

ティーポットでお茶を飲む時間ってぜいたくなひと時だと思うのですが、それが中国茶の場合、ぜいたくを飛び越えて、一種のエンターテイメントのように感じます。

中国茶を飲むとき、茶器がこんなにたくさんあるんです!ワクワクしませんか?

テーブルの上に、茶器以外のものを置くことができません! お茶を飲むことだけに集中できるんです。

谷中に、そんな中国茶を楽しめるお店がありました。上野公園すぐ近くの「小さな中国茶喫茶室 閒茶(かんちゃ)」です。扉を開けた先に広がる、ゆったりとした空間。

「ああ、これは長居すべし!」と思う、居心地のよさです。このソファ席は特別感があって好き。

テーブルも椅子も茶器もテーブルマットも何から何まで、センス良すぎです。

茶器や茶葉の販売もあります。

珍しい楽器も置いてあります。

「閒」という漢字、はじめて見ました。
「間」の古い字だそうですが、門を閉めて、その門の間から月の光が漏れるという意味だとか。素敵すぎる! 
中国には「閑茶(かんちゃ)」という言葉もあり、それは静かに飲むという意味。これらをふまえて、お店の名前を「閒茶(かんちゃ)」としたそうです。

お茶は青茶、紅茶、黒茶、花茶、季節のお茶など20種類ほど。プーアル茶が好きですが、その日の気分によって選べるのも中国茶のいいところ。

お茶を淹れる際、蓋碗か、急須か選ぶこともできます。

お茶受けのお菓子は、お茶の味を邪魔しないものということで、ナッツ、ドライフルーツ、カステラ、煮小豆、塩こんぶなど。しょっぱいも甘いもカンペキ!

どれもおいしいんですが、特に小豆は無農薬、無肥料にこだわった一品。煮汁もいかして、しっかりとした味に仕上がってます。

お店のオリジナルロゴにもなっている月の絵は、店長さんが好きな作家・黒岩まゆさんのもの。下でお茶を飲んでいる人がいます♪

中国茶に興味あるけど、飲んだことないという人も、茶葉の解説から淹れ方のレクチャーまで丁寧に教えてくれます。おすすめです☆彡

●小さな中国茶喫茶室 閒茶
東京都台東区上野桜木1-9-5
営業時間10:00~18:00(ラストオーダー17:00)
店休日 月・火曜日
電話 03-5842-1713
http://kanncha.jp/

次回のブログは、「川越で感動の連続を楽しめる京料理店 喜久さんを紹介」です。(1月27日更新予定)